当サイトにはプロモーションが含まれています。

母の日の由来・起源

母の日 ピンクのバラ

母の日の起源はアメリカ

母の日は、20世紀の初頭にアメリカで始まりました。

1907年、ウェストバージニア州で教師をしていたアンナ・ジャービスが、自分の教会学校の教師であった亡き母親を偲び、教会で記念会を開いてカーネーションを贈ったのが始まりといわれています。

その記念会で、アンナの母への想いに感動した人々は、母をおぼえる日の大切さを認識します。

翌1908年の5月10日、彼女が勤めていた学校に470人の生徒と母親達が集まり、世界で最初の「母の日」を祝いました。

アンナはもっと多くの人に、生前にお母さんに感謝する機会を持ってほしいと考え、「母の日」を制定して国中でお祝いすることを友人たちに提案します。

やがて多くの人の賛同を得、1914年、追悼式を行った5月の第2日曜日を「母の日」と定めて、アメリカの祝日になりました。

カーネーションを贈るようになった理由

アンナ・ジャービスが、母親が好きだった赤いカーネーションを、参加者全員に手渡したそうです。このことから、赤いカーネーションが母の日のシンボルとなったといわれています。

母親が健在の場合は赤いカーネーションを、母親が鬼籍に入っている場合は白いカーネーションを贈るのが一般的です。

母の日が日本に普及したきっかけ

前述の通り、母の日はアメリカを起源として1900年代初頭に誕生した後、世界各国に広まっていきました。

日本では大正時代(1912年7月30日 – 1926年12月25日)にキリスト教会を中心に徐々に広がりはじめ、1937年(昭和12年)にお菓子メーカーで有名な森永製菓株式会社が「森永母の日大会」という催しを実施した事をきっかけに日本全国母の日の認知が大きく広がっていく事になります。

その後、第二次世界大戦後(1945年)にアメリカからの占領期間中に、GHQ(連合国軍総司令部)が「Mother’s Day」を日本でも普及させようとしていき、決定的に国民に認知されていったと言われています。

そして、1949年に日本でも「母の日」が制定され、現在まで続いています。ちなみに正式に制定されたこの日まで、日本では母の日は皇后の誕生日の3月6日を母の日として制定していましたが、この日をきっかけにアメリカにならう形で5月の第2日曜日に行われるようになりました。

母の日(ははのひ)は、日頃の母の苦労を労り、母への感謝を表す日。
日本やアメリカでは5月の第2日曜日に祝うが、その起源は世界中で様々であり日付も異なる。例えばスペインでは5月第1日曜日、北欧スウェーデンでは5月の最後の日曜日に当たる。引用元:wikipedia