お風呂のソムリエ・松永 武(まつなが たけし)
こんにちは。お風呂で気持ちを伝える!お風呂のソムリエ 松永武です。
今回、私が母の日のギフトにおすすめする「お母さんが絶対に喜んでくれる」国内の温泉旅行やサウナ施設をご紹介させていただきます。
温泉旅行やサウナをおすすめする4つの理由
私が母の日に国内の温泉旅行やサウナをおすすめするには理由があります。
まず1番の理由として、母の日の本質である「日頃の苦労をねぎらいお母さんに感謝の気持ちを伝える」方法として、お風呂が最適と考えているからです。お風呂は心も体もきれいにしてくれるだけではなく予防医療としても効果があります。お風呂を通じて気持ちを伝えることが出来たらどんなお母さんも絶対に喜んでくれると確信しています。
2番目の理由としては、温泉旅行はお母さんが「本当に喜んでくれる」贈り物だからです。
綺麗なお花や心のこもったお手紙などももちろん素敵です。でもお母さんが本当に喜ぶのは、自由な時間であったり、普段はなかなか行けない旅行であったり、食事の準備から解放されることだったりしますよね。
3番目の理由としては、私が毎年のように母に「母の日には何が欲しい?」と聞くと「何もいらないよ。みんなが元気だったらそれが一番」と優しく答えます。そんな母でも家族で一緒に過ごす特別な時間は楽しいようです。普段は食の細い母も旅行に出かけると食べ過ぎじゃない?と驚くほど嬉しそうに食事をしています。
予約や支払を済ませるだけじゃなく自分も一緒に楽しむことが、お母さんにとって一番の思い出になりますよね。
4番目の理由はお風呂の専門家らしく!
良質な温泉やサウナは温熱作用を高め心身の健康や美容に効果的です。また温泉地に出かけることを専門用語では「転地効果」といい、普段暮らしている環境と異なる環境で過ごすことで日常生活の中にあるリラックスやリフレッシュとは一味も二味も違う効果が期待できます。この転地効果は海か山によっても得られる効果が代わりますので事前に海が好きか、山が好きか確認しておくのもおすすめです。
温泉旅行&サウナのおすすめ6選
温泉だけに、厳選(源泉)した温泉やサウナをご紹介したいと思います。
お母さんのように優しい湯巡りを楽しむ城崎温泉

兵庫県豊岡市にある城崎温泉。城崎といえば冬場は「カニ」が有名ですが、母の日のシーズンに行くのであれば、家族みんなで浴衣を借りて一緒に街を散策するのもいいですね。もちろん蟹以外にも美味しい料理や地ビールなどもたくさんあるので食にこだわるお母さんでも絶対に満足できます。
そして私が城崎温泉をおすすめする最大の理由は「七つの外湯巡り」です。
城崎温泉は草津温泉のように個性が強い泉質ではありませんが柔らかくて優しい肌触りです。実はこの優しい湯と七つの外湯巡りの組み合わせが、母の日におすすめする最大の理由です。例えば草津温泉で1日に7箇所もお風呂に入ろうとすると湯疲れして逆に体調を崩してしまいます。しかし城崎温泉の場合、優しいお湯で温泉街に点在する外湯には絶妙な距離感があります。
この絶妙な距離感があることで湯巡り中に食事をしたり休憩したり出来るので湯あたり防止はもちろん、快適な外湯巡りを楽しむことが出来るのです。そして1日に7回も温泉に浸かるわけですから当然、体が温まり疲労回復やリフレッシュ効果も高まりますし適度な運動としてもちょうどいいです。
普段は自分のことよりも家族のことを優先してくれるお母さんと一緒に城崎温泉へ行ってゆっくりと健康的な1日を過ごしてみてはいかがでしょうか。
城崎温泉 山本屋
https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/28142/28142_onsen.html
「城崎温泉」の温泉旅館・ホテル一覧
https://travel.rakuten.co.jp/onsen/hyogo/OK00666.html
本格サウナと源泉かけ流し温泉が楽しめる珍しい老舗旅館

静岡県下田市(伊豆の下田)にある清流荘。すぐ側には稲生沢川が流れ、風情ある老舗旅館です。源泉かけ流しで美肌の湯として知られる弱アルカリ単純泉の優しいお湯は内湯・外湯はもちろん、お部屋でもいつでも楽しむこともできます。食事は相模湾や駿河湾で採れた新鮮な魚介類と旬な山の幸を使った創作料理でどんなお母さんにもきっと喜んでいただけると思います。
ここまでは他にもある老舗旅館かもしれませんが、私が清流荘をおすすめする理由はこれだけではありません。実はこの清流荘、日本にいることを忘れさせてくれるような素晴らしいガーデンスパと天然温泉プールがあるのです。しかもガーデンスパにあるサウナは、本番フィンランドから取り寄せた本物のケロ材(木材)を使用した薪焚き式です。フィンランドでしか味わえないような本格サウナがなんと伊豆で楽しめてしまうのです。その他にも中温のテルマリウム(スチームサウナ)や低温の古代ローマ式のサウナも充実しています。サウナが熱くて苦手というお母さんでも、空いているときを見計って一度ドアを開けて室温を下げてから一緒にサウナにトライしてみてください。きっとサウナが苦手なお母さんでも驚くほど心地よく楽しんでいただけます。また、あまり公にはされていないようですが、フロントの方にお願いするとロウリュウ用の桶と柄杓を貸してくれます。ガーデンスパはプールと同様に男女一緒に楽しむことが出来るので家族みんなでロウリュウを楽しめば他ではできない貴重な思い出になること間違いありません。
下田蓮台寺温泉 清流荘
https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/12548/12548.html
温泉好きなお母さんに日本最古の温泉地

愛媛県松山市にある道後温泉。日本最古の温泉として知られ、聖徳太子や中大兄皇子などの皇室の方が訪れた記録もあり母の日ではなくとも一度は訪れたい温泉地です。泉質は「美人の湯」として人気の高いアルカリ単純泉で刺激が少なくなめらかな優しいお湯。まるでお母さんのようなやさしいお湯に包まれればお母さんもうっとりすること間違いありません。
道後温泉に行かれたらまずは旅の疲れを癒すのに立ち寄っていただきたいのが道後温泉の本館です。道後温泉の本館は木造3階建で国の重要文化財されているのにもかかわらず今も公衆浴場として利用することができます。石造りの浴室には大きな円柱形の湯釜と砥部焼でつくられた壁画が印象的で明治時代にタイムスリップしたかのような雰囲気を味わいながら入浴できます。本館のお湯は人によって少し熱く感じるのと深さがあるので休憩を挟みながら無理なく入浴するのがおすすめです。日中訪れるのもおすすめですが夜も照明が灯り風情があるのでぜひ立ち寄ってみてください。
道後温泉の本館近くには「椿の湯」や2017年に完成したばかりの「飛鳥乃湯泉」などの外湯もあるので街を散策しながらの外湯巡りもおすすめです。お風呂上がりには道後温泉の地ビール(道後ビール)で喉を潤すのもいいですね。
その他にも本館周辺には商店街や松山城などの観光名所もあり一日のんびりと過ごすことができるのでお母さんもきっと満足してくれると思います。
道後温泉
https://travel.rakuten.co.jp/yado/ehime/chuuyo.html
療養泉で健康と元気をプレゼント

兵庫県神戸市にある有馬温泉。道後温泉と同様に日本三古泉とされる古い温泉地で有馬温泉にも皇室の方が多く訪れた記録が残り、豊臣秀吉が有馬温泉の繁栄に尽力したとしても有名です。
また有馬温泉は療養泉としても人気です。療養泉とは温泉の中でも特に治療を目的とされる温泉で有馬温泉は環境省の指針により療養泉として指定している9つの主成分(単純性温泉、二酸化炭素泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉、硫酸塩泉、含鉄泉、硫黄泉、酸性泉、放射能泉)のうち、硫黄泉と酸性泉を除く7つもの成分が含まれている珍しい温泉です。
泉質は金泉と銀泉があり、金泉は鉄分と塩分を多く含み茶褐色に濁る温泉で、冷え性・腰痛・筋肉痛・関節痛・抹消血行障害・皮膚疾患・慢性湿疹・じんましん・傷・火傷などに効果があります。
銀泉は炭酸を含んだものと、ラドンを含んだ温泉があり、炭酸を含んだ銀泉には、高血圧・抹消動脈閉館性疾患・機能性動脈循環障害・機能性心疾患などに効果があります。ラドンを含んだ銀泉は痛風・リウマチ・更年期障害・気管支性ぜんそくなどに効果が期待できます。
有馬温泉の金泉は塩分などのミネラル濃度が高いので周囲に迷惑がかからないように気をつけながら体を浮かせて入浴する方法(浮身浴)がおすすめです。
個人的には天神源泉に最も近い「上大坊」の金泉や雰囲気が一番好きですが、市営の共同浴場以外にも日帰り入浴のできる場所がたくさんあるので有馬の療養泉でお母さんに健康と元気をプレゼントしてはいかがでしょうか。
もちろん療養目的以外でも温泉街に出ればたくさんの飲食店や土産物店が並び温泉街の風情や散策も十分楽しめます。
有馬温泉
https://travel.rakuten.co.jp/onsen/hyogo/OK00654.html
海の側の三古泉

和歌山県西牟婁郡白浜町にある白浜温泉。飛鳥、奈良朝の時代から「牟婁の温湯」「紀の温湯」として知られ皇室の方が多く訪れた由緒ある温泉地です。道後、有馬と並ぶ「日本三古泉」の温泉地で三古泉の中でも海を眺めながら入浴できるのはこの白浜温泉だけです。温泉好きなお母さんには3年かけて母の日に日本三古泉を一緒に訪れてみるのも素敵ですね。
白浜温泉の中でも特におすすめしたいのは「崎の湯」です。崎の湯には途方もない時間をかけて生まれた湯壺が見られるのと、波しぶきを浴びるほど太平洋が間近にせまり、水平線を見つめ雄大な大自然を感じながらの入浴は格別の癒しが得られます。満潮の時間や天候によっては太平洋の側のお風呂には入れない場合があるので注意が必要です。
平日の日中は混雑も少なくおすすめですが、夕日を見ながらの入浴もおすすめ。
泉質はナトリウム・塩化物泉なので保温効果が高く体が温まりやすいので、お母さんがのぼせないように入浴と休憩を繰り返しながら体への負担を抑えながらのんびりと過ごしていただきたい温泉です。
白浜温泉には外湯や足湯もたくさん楽しめる他、周辺観光や新鮮な海の幸も楽しみの一つです。
白浜温泉
https://search.travel.rakuten.co.jp/ds/hotellist/Japan-Wakayama-Shirahama
ラグジュアリーなサウナスパ

最後におすすめするのは神奈川県大磯町にある THERMAL SPA S.WAVE です。
プリンスホテルが運営する新感覚のスパ施設で美と健康とラグジュアリーな時間を贈りたい方におすすめです。スパのみの利用も可能ですが母の日にはホテルとのセットプランがおすすめです。
THERMAL SPA S.WAVEには、サウナが苦手な女性でも絶対に楽しめる温度帯の異なる4つのサウナがあります。
フロントで受付を済ませて施設に入ったらまずはインフィニティープールでのんびり。時々ジャグジーで温まるのもいいですね。そのあとは太平洋や富士山を眺めながらのんびり過ごせるパノラミックサウナでじんわり体を温めます。このサウナは比較的、低温なので熱くて息苦しいなんてことはありません。次は岩盤浴サウナで横になりながらしっかり体を温めてから向かいにあるアイスルームでクールダウンがいいですね。そのあとはBARでドリンクを頼み休憩がてらに暖炉のあるファイヤープレイスでゆっくりとくつろぎながら水分補給。天気の良い日であれば海や富士山を見ながらテラスでくつろぐのも良いです。
休憩した次は低温のテピダリウムサウナで瞑想を楽しむのもいいです。
ここまでがサウナのウォーミングアップ的な感じです。体が温まり心と体の緊張がほぐれたところでフィンランドサウナにチャレンジしてみましょう。熱さで苦しい場合は無理をせずに小刻みに休憩しましょう。高温のフィンランドサウナが心地よく感じるほど体がサウナに慣れてくればクールバス(水風呂)にチャレンジしましょう。しっかりと体が温まっていればクールバス(水風呂)も気持ちよく感じるはずです。どうしても苦手な場合はテラスで外気浴も最高に気持ちいいのでお試しください。
こうして温度や湿度を変えながらサウナを楽しむことでゆらぎを感じるサウナトランスへと導いてくれます。サウナの後は天然温泉でゆっくりと汗を流せばホテルでぐっすり眠れますよ。母の日のプレゼントにせっかくならもっと贅沢に過ごして欲しいと思った時は別途トリートメントやプライベートスパをプレゼントしてみるのもいいですね。
大磯プリンスホテル
https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/28921/28921.html
旅行に行けない、出掛けられないお母さんにはコレ!

温泉やサウナは大好きだけど、新型コロナウイルスが心配だったり、たまたま病気だったり、怪我をしたりなどで温泉に行きたくても行けないお母さんもいると思います。
そんなお母さんにおすすめなのが「浴玉」という私がつくった入浴剤です。
よく見かける「◯◯温泉の入浴剤」とは少し違い、実質的な温泉気分が味わえますので温泉が大好きなお母さんにも必ず満足いただける自信があります。
見た目もお風呂文化と関わりの深い浴衣(手染め)の生地で包むことで可愛く、ギフトとしては木箱入りが人気です。種類は、温泉感が強く感じられる硫黄の入った「和」と漢方などで使われているトウキがほのかに香る「華」の2種類からお選びいただけます。
浴玉 木箱入り
中身は同じで、華やかなプリント柄の浴衣でつくった「浴玉HANABI」もおすすめ。