母の日.me では「母の日ギフトを選ぶ時の悩みはありますか?」という質問で、全国の10代~70代の男女(計1063名)を対象に、2025年度の母の日に関するアンケート調査を実施しました。
- 調査エリア:全国
- 調査主体:母の日.me
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 調査対象:10代~70代の男女(計1063名)
- 調査期間:2025年2月5日~2月26日
- ※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、必ずしも合計が100とはならない場合があります。
母の日ギフトを選ぶ時の悩みはありますか?
- とくに悩まない:26.8%
- 気に入ってもらえるかわからない:25.2%
- 贈りたいものが思いつかない:11.2%
- 毎年同じものになってしまう:10.8%
- 贈りたいものがたくさんあって選べない:8.8%
- お金・予算がない:8.4%
- お母さんの好みがわからない:4.2%
- スケジュール・予定が合うかわからない:3.3%
- その他:1.1%
ギフトを選ぶ時の悩みに関するアンケート調査(n=1063)では、ギフト選びに悩む人は少なくないことが分かりました。「とくに悩まない」と回答した人が26.8%と最も多いものの、約7割以上の人が何らかの悩みを抱えていることが明らかになっています。特に、「気に入ってもらえるかわからない」25.2%という不安が最も多く、母親の好みに合うギフトを選ぶことが難しいと感じる人が多いことが伺えます。また、「贈りたいものが思いつかない」11.2%や「毎年同じものになってしまう」10.8%といった悩みも挙げられ、マンネリ化を避けたいが、新しいアイデアが浮かばないという状況が見えてきます。さらに、「贈りたいものが多すぎて選べない」8.8%、「お金・予算がない」8.4%といった悩みもあり、選択肢の多さや経済的な理由がギフト選びのハードルになっていることが分かります。「お金・予算がない」については、昨年より3ポイントもアップしています。一方で、「お母さんの好みがわからない」4.2%や「スケジュール・予定が合うかわからない」3.3%といった回答は比較的少数派でしたが、事前にリサーチする機会が少ないことが原因のひとつと考えられます。
定点調査による年度別の推移
過去の定点調査によると、2025年は母の日ギフト選びに悩む人が増加し、「とくに悩まない」と答えた人が減少していることが分かりました。2024年には「とくに悩まない」と答えた人が37.4%でしたが、2025年は26.8%に減少しており、前年よりもギフト選びに迷う人が増えている傾向が見られます。特に、「気に入ってもらえるかわからない」という回答が2024年の20.8% → 2025年の25.2%へと増加しており、母親に本当に喜んでもらえるかを気にする人が増えていることが伺えます。また、「贈りたいものが思いつかない」8.9% → 11.2%や「毎年同じものになってしまう」といった回答も増加しており、母の日のギフト選びがマンネリ化していると感じる人も増えていることが考えられます。さらに、「お金・予算がない」と答えた人も5.5% → 8.5%と増えており、物価上昇や経済的な影響が母の日ギフト選びにも影響を及ぼしている可能性があります。
義理のお母さんへの母の日ギフトを選ぶ時の悩みはありますか?
- 気に入ってもらえるかわからない:34.2%
- とくに悩まない:25.2%
- 毎年同じものになってしまう:11.7%
- お義母さんの好みがわからない:9.6%
- 贈りたいものが思いつかない:6.6%
- 贈りたいものがたくさんあって選べない:6.0%
- お金・予算がない:3.9%
- スケジュール・予定が合うかわからない:2.7%
義理のお母さんへの母の日ギフトを選ぶ時の悩みを調査したところ、「相手に喜んでもらえるかどうか」に最も悩む人が多いことが分かりました。「気に入ってもらえるかわからない」と回答した人が34.2%と最も多く、特に義理のお母さんへのプレゼント選びでは、好みが分からず選ぶのが難しいと感じる人が多いことがうかがえました。一方で、「とくに悩まない」と答えた人も25.2%と一定数おり、毎年決まったギフトを贈る習慣がある人や、相手の好みを把握している人は比較的スムーズに選んでいると考えられます。しかし、「毎年同じものになってしまう」11.7%という回答もあり、贈るもののマンネリ化に悩む人も一定数いることが分かります。
母の日に贈るプレゼントは、事前に相手の好みや欲しいものを聞いていますか?
- 聞いていない:70.8%
- 事前に聞いている:27.9%
- その他:0.8%
- 聞く時と聞かない時がある:0.5%
贈るプレゼントは、事前に相手の好みや欲しいものを聞いていますか?というアンケート調査(n=1063)では、事前に相手の希望を聞かずに選ぶ人が圧倒的に多いことが分かりました。「聞いていない」と回答した人が70.8%と全体の7割を超えており、多くの人が母親の好みを想像しながらギフトを選んでいることが伺えます。一方で、「事前に聞いている」と答えた人は27.9%と約3割にとどまり、母の日のギフト選びにおいては、相手の希望を直接確認するよりも、サプライズの要素を大切にする傾向が強いことが想定できます。
母の日に贈るプレゼントは、事前にお義母さんの好みや欲しいものを聞いていますか?
- 聞いていない:79.6%
- 事前に聞いている:18.0%
- その他:2.4%
事前にお義母さんの好みや欲しいものを聞いていますか?というアンケートでは、母の日に義理のお母さんへプレゼントを贈る際、事前に好みや欲しいものを聞かずに選ぶ人が圧倒的に多いことが分かりました。「聞いていない」と回答した人が79.6%と約8割を占めており、義母の好みを推測しながらプレゼントを選ぶ人が大多数であることが伺えます。一方で、「事前に聞いている」と答えた人は18.0%と少数派であり、義母に直接リクエストを聞くことに対して、遠慮や気兼ねを感じる人が多いのかもしれません。前述のアンケートでも「義母の好みが分からない」「気に入ってもらえるか不安」といった悩みが多く挙がっており、相手に好きなものを選んでもらえるギフト選びで、贈る側の負担を減らせるかもしれません。
他のアンケート調査もご覧ください!
母の日.meでは、他にも「母の日ギフト事情」について調査したアンケート結果を公開しています。母の日ギフトの予算、どこで購入しているか、選ぶ時に重視するポイントなど、皆さんの気になる情報が満載ですので、ぜひ参考にしてみてください。