母の日.meでは「母の日ギフトをどこで購入していますか?」という質問で、全国の20代~60代の男女(計500名)を対象に、母の日に関するアンケート調査を実施しました。

調査概要
- 調査エリア:全国
- 調査主体:母の日.me
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 調査対象:20代~60代の男女(計500名)
- 調査期間:2020年2月25日(火)~3月24日(火)
- インターネット通販:30.4%
- 百貨店・デパート:24.2%
- ショッピングモール:15.0%
- お花屋さん:10.2%
- その他:7.6%
- 雑貨店・セレクトショップ:7.4%
- スーパーマーケット:3.2%
- カタログ通販:0.8%
- ギフトショップ:0.8%
- コンビニ:0.4%
その結果、母の日ギフトを購入している場所は、1位「インターネット通販」30.4%、2位「百貨店・デパート」24.2%、3位「ショッピングモール」15.0%という調査データになりました。
年代別の回答結果は以下の通りです。
単一回答(n=500) | 全体 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 |
---|---|---|---|---|---|---|
インターネット通販 | 152 | 39 | 42 | 54 | 16 | 1 |
百貨店・デパート | 121 | 43 | 34 | 27 | 13 | 4 |
ショッピングモール | 75 | 28 | 20 | 19 | 7 | 1 |
お花屋さん | 51 | 17 | 14 | 14 | 4 | 2 |
その他 | 38 | 10 | 8 | 10 | 9 | 1 |
雑貨店・セレクトショップ | 37 | 19 | 10 | 5 | 3 | 0 |
スーパーマーケット | 16 | 3 | 4 | 6 | 3 | 0 |
カタログ通販 | 4 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 |
ギフトショップ | 4 | 1 | 2 | 1 | 0 | 0 |
コンビニ | 2 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 |
回答者にその理由を聞いてみました
「インターネット通販」と答えた人の理由
- インターネット通販なら時間のある時にじっくり見て選ぶことが出来るので利用しています。さらに母の自宅宛てに発送することが出来るので必ずインターネットで購入しています。(30代)
- インターネット通販は、購入したいアイテム探しが簡単なことと、何が良いのか分からない時でも発見があります。更に購入する価格帯で絞り込みできる通販サイトがあるので非常に便利だからです。(40代)
- 正直わざわざ足を運んで買いに行く時間ももったいないし、欠品していたらむだあしになってしまう。インターネットのほうが選びやすいしショップがいっぱいあるからです。(50代)
「百貨店・デパート」と答えた人の理由
- 何を買うかによってばらつきがあるが、実際に商品を手に取って質感や発色を確認できる実店舗での購入が多い。(30代)
- 百貨店やデパートだと上品なものが多く、喜ばれる定番の商品や質が良いものが揃っているから。母親の年代であれば特別感を感じそう。(40代)
- 老舗のデパートなら商品の質が安定していて信頼が置けるうえ、ギフトラッピングについてもきめ細かく対応してくれるから。(50代)
「ショッピングモール」と答えた人の理由
- ショッピングモールだと時期になると大体の店舗が母の日向けのプレゼントをおすすめしているので購入しやすいです。1ヶ所でたくさんの商品を実物を見ながら選べるのも便利です。(30代)
- 最近のショッピングモールはいろいろなものが売っているので、考えていないような商品でこれいいと思えるものが見つかります。また、何店舗か回って、小さな商品を詰め合わせることもできるので、実用的なセットにすることもできます。(40代)
- 店舗数が多く、品ぞろえと値段の幅が広いので、ショッピングモールが最適。地元の個人店も候補のひとつとして考えている。(50代)
「お花屋さん」と答えた人の理由
- センスの良い花束を作ってくれる花屋さんがあるので、いつもそのお店で花束を頼んでいます。花を選ぶ理由としては、母は花が好きだからです。(30代)
- 母の日のプレゼントの定番と言えばカーネーションなので、プレゼントは花屋で購入したいと思う。もちろんカーネーション限定ではありません。(40代)
- 母が花が好きなので。母の日に配達してもらえるので毎年同じお店に頼んでいます。近所のお花屋さんなので地元の交流にもひと役かってます。(50代)
「その他」と答えた人の理由
- 映画館で5000円のギフトカードを購入しています。自分でお金を払って映画を観ない人ですが、喜んでくれます。(30代)
- お金が掛かるプレゼントは何もあげません。我が家では肩たたき券やお手伝い券を作って、それをあげるようにしています。(40代)
- 主に郵便局でカタログをいただいてから、贈り物として丁度良いと思う品物を選び、後日郵便局に赴いた際に窓口で申し込みをしております。(50代)
「雑貨店・セレクトショップ」と答えた人の理由
- いろいろなジャンルのものが置いてあり、選ぶ際に選択肢が広がることと、価格帯も手頃なため組み合わせたりもできるから。(30代)
- 母が好きなものを見つけやすいのと、どのようなものを選ぶのか、他の人とかぶりにくいからです。またオリジナリティのあるものも見つけられます。(40代)
- デパートだと予算内のものがなかなか見つからないため、雑貨店やセレクトショップなどで購入することが多いです。(50代)
「スーパーマーケット」と答えた人の理由
- 百貨店に行かずとも、スーパーマーケットでもプレゼントに良さそうな物が大抵の物が見つかるので、スーパーマーケットで済ませています。(30代)
- あまり高額でない方が良いと言われるので、スーパーでお寿司を買ったりしています。食卓が楽しくなります。(40代)
- 自宅から近い上に、品ぞろえが豊富だからです。遅くまでやっているので、買い物もしやすいし納得したものが選べるからです。(50代)
「カタログ通販」と答えた人の理由
- 忙しい人にも、店に行くことなくプレゼントを選ぶことができるから。また、自分では思いつかないプレゼントと巡り会える機会があるから。(40代)
- こちらが、良かれと思い選んでも、迷惑な品になると困ります。なので、カタログギフトなら種類も豊富です。満足してくれると思います。(40代)
「ギフトショップ」と答えた人の理由
- ギフトショップだと、たくさんの可愛いギフトにくわえ、ラッピングも豊富な場所が多い。迷っているときに行くにはとてもいい場所であると思う。(20代)
- 毎年お花とかをあげていたんですが、飾る場所に困ってきたので他のプレゼントを探すのにギフトショップを選びました。(30代)
「コンビニ」と答えた人の理由
- 食べ物しか喜ばない母なので、コンビニでパンかスイーツ程度を購入しています。予算は500円以内に収めて買います。(20代)
- コンビニで安いスイーツを1個だけ買うようにします。接客されることもないので、気軽に利用できるのがいいです。(30代)
他のアンケート調査もご覧ください!
母の日.meでは、他にも「母の日ギフト事情」について調査したアンケート結果を公開しています。母の日ギフトの予算、どこで購入しているか、選ぶ時に重視するポイントなど、皆さんの気になる情報が満載ですので、ぜひ参考にしてみてください。
※当ページで掲載しているグラフやアンケートデータは、メディアサイト等において自由にお使いいただけます。ただし、情報元として当サイトのコピーライト表記と、リンク設定を併せて掲載いただきますようお願いいたします。詳細はこちら