母の日.me では「母の日ギフトはどのように探していますか?」という質問で、全国の10代~70代の男女(計1063名)を対象に、2025年度の母の日に関するアンケート調査を実施しました。
- 調査エリア:全国
- 調査主体:母の日.me
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 調査対象:10代~70代の男女(計1063名)
- 調査期間:2025年2月5日~2月26日
- ※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、必ずしも合計が100とはならない場合があります。
母の日に贈るプレゼントを選ぶときに参考にするものはありますか?どのように探していますか?
- ネット検索で調べて探す:42.1%
- 実店舗に見に行って探す:31.8%
- 当人に欲しい物を聞く:11.0%
- ネット通販のレビュー・クチコミを参考にして探す:4.9%
- SNSを参考にして探す:4.6%
- ネット通販の人気ランキングを参考にして探す:3.6%
- その他:1.9%
母の日に贈るプレゼント選びの参考にするものに関するアンケート(n=1063)によると、母の日のプレゼント選びには「ネット検索」と「実店舗での確認」が主要な手段であることが分かりました。「ネット検索で調べる」と回答した人が42.1%と最も多く、オンライン上の情報を活用しながらギフトを選ぶ傾向が強いことが伺えます。次いで、「実店舗で探す」人も31.8%と一定数おり、実際に商品を手に取って選びたいというニーズも根強いことが分かります。一方で、「当人に欲しい物を聞く」11.0%という回答は1割程度にとどまり、多くの人が相手の好みを想像しながらプレゼントを選んでいることが分かります。また、「ネット通販のレビュー・クチコミ」4.9%や「SNS」4.6%を参考にする人もおり、第三者の意見やトレンド情報を重視する人も一定数存在します。
定点調査による年度別の推移
過去定点調査では、母の日のプレゼント選びでは「ネット検索」と「実店舗での確認」が引き続き主要な手段であることが分かりました。「ネット検索で調べて探す」と回答した人が2024年:43.09% → 2025年:42.1%と依然として最も多く、オンラインで情報を集めながらギフトを選ぶ傾向が続いています。次いで、「実店舗に見に行って探す」人も2024年:33.41% → 2025年:31.8%と、一定の割合を占めており、実際に手に取って選びたいというニーズも根強いことが分かります。特に、母の日ギフトでは質感やデザインを直接確認できる実店舗の魅力が依然として支持されていると考えられます。一方で、「当人に欲しいものを聞く」と回答した人が2024年:7.94% → 2025年:11.0%と増加しており、母親の希望を事前に確認する人が増えていることが伺えます。これは、「気に入ってもらえるかわからない」という悩みが増えていることの影響とも考えられ、失敗しないギフト選びのために直接リクエストを聞く人が増えた可能性があります。また、「SNSを参考にして探す」という回答は2024年:3.26% → 2025年:4.6%と増加しており、最新のトレンドギフトを探す人が増えていることが分かります。SNSは、視覚的に魅力的なギフトアイデアを得られるだけでなく、リアルなレビューや実際の使用感を知る手段としても活用されていると考えられます。
義理のお母さんへの母の日ギフトはどのように探していますか?
- ネット検索で調べて探す:46.1%
- 実店舗に見に行って探す:36.5%
- ネット通販のレビュー・クチコミを参考にして探す:4.5%
- ネット通販の人気ランキングを参考にして探す:5.7%
- 当人に欲しい物を聞く:3.9%
- SNSを参考にして探す:1.8%
- その他:1.5%
アンケート結果から、義理のお母さんへの母の日ギフト選びでは、「ネット検索」と「実店舗での確認」が主流であることが分かりました。「ネット検索で調べて探す」と回答した人が46.1%と最も多く、オンラインで情報を集めながらギフトを選ぶ人が多数派であることが伺えます。次いで、「実店舗に見に行って探す」と回答した人が36.5%と、実際に手に取って確認しながら選びたいという人も多いことが分かります。義母へのギフトは、失礼のないよう慎重に選びたいという意識が強く、実物を見ながら選ぶことで安心感を得る人が多いのかもしれません。一方で、「ネット通販のレビュー・クチコミを参考にする」4.5%や、「ネット通販の人気ランキングを参考にする」5.7%という回答は比較的少なく、義母へのプレゼント選びでは、他人の意見や評価よりも、自分の判断で選ぶ人が多いことが分かります。また、「当人に欲しいものを聞く」と答えた人は3.9%と少数派であり、義母に直接リクエストを聞くことに対して遠慮する人が多いことが伺えます。義母との距離感や関係性を考慮しながら、ある程度無難で失敗しにくいプレゼントを選ぶ傾向が強いと考えられます。「SNSを参考にする」という回答は1.8%と極めて少なく、母の日ギフトのトレンドをSNSで探す人はほとんどいないことも特徴的です。これは、義母へのギフト選びでは流行に左右されるよりも、定番で安心感のあるアイテムを選びたいという意識が強いことを示しているのかもしれません。
母の日に贈るプレゼントを選ぶ上でギフトラッピングができるかどうかは重要ですか?
- 無いよりはあった方がいいと思う:54.8%
- どちらでもよい:22.2%
- 必ずギフトラッピングができるプレゼントを選ぶ:18.9%
- ギフトラッピングは全く必要無い:3.8%
- その他:0.3%
アンケート結果から、母の日ギフトを選ぶ際に「ギフトラッピングの有無を気にする人が多い」ことが分かりました。「無いよりはあった方がいいと思う」54.8%と、「必ずギフトラッピングができるプレゼントを選ぶ」18.9%を合わせると、7割以上の人がラッピングを意識していることになります。特に、「必ずギフトラッピングができるものを選ぶ」という人が18.9%いることから、見た目の華やかさや贈り物としての特別感を大切にする傾向があることが伺えます。母の日は、感謝の気持ちを伝える特別な日だからこそ、プレゼントの見た目にも気を配る人が多いのかもしれません。一方で、「どちらでもよい」22.2%や「ギフトラッピングは全く必要ない」3.8%と答えた人も一定数おり、中には中身を重視する人もいることが分かります。ただし、この割合は少なく、全体としてはラッピングの有無を気にする人の方が多いことが明らかです。
母の日に贈るプレゼントを選ぶ上でギフトラッピングができるかどうかは重要ですか?(義母)
- 無いよりはあった方がいいと思う:50.6%
- どちらでもよい:34.4%
- 必ずギフトラッピングができるプレゼントを選ぶ:12.9%
- ギフトラッピングは全く必要無い:2.1%
義理のお母さんへの母の日ギフトでは、ギフトラッピングの重要性がやや低くなる傾向があることが分かりました。「無いよりはあった方がいいと思う」50.6%が最多であり、半数以上の人がラッピングの有無を意識しているものの、実母向けと比べるとやや関心が低いことが見受けられます。また、「必ずギフトラッピングができるプレゼントを選ぶ」と回答した人は12.9%と比較的少なく、義母へのギフト選びでは、見た目よりも中身を重視する傾向があることが考えられます。一方で、「どちらでもよい」34.4%と答えた人が多いことから、ラッピングの有無よりも、実用性や好みに合ったギフト選びが優先されることが伺えます。「ギフトラッピングは全く必要ない」と答えた人はわずか2.1%にとどまり、義母へのプレゼントでも、最低限の包装は求められることが分かります。
他のアンケート調査もご覧ください!
母の日.meでは、他にも「母の日ギフト事情」について調査したアンケート結果を公開しています。母の日ギフトの予算、どこで購入しているか、選ぶ時に重視するポイントなど、皆さんの気になる情報が満載ですので、ぜひ参考にしてみてください。