母の日.me では「母の日ギフトをどこで購入していますか?」という質問で、全国の10代~70代の男女(計1063名)を対象に、2025年度の母の日に関するアンケート調査を実施しました。
- 調査エリア:全国
- 調査主体:母の日.me
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 調査対象:10代~70代の男女(計1063名)
- 調査期間:2025年2月5日~2月26日
- ※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、必ずしも合計が100とはならない場合があります。
母の日ギフトをどこで購入していますか?
- インターネット通販:48.3%
- 百貨店・デパート:15.7%
- ショッピングモール:14.1%
- お花屋さん:9.2%
- その他:5.9%
- 雑貨店・セレクトショップ:3.7%
- スーパーマーケット:3.1%
- カタログ通販:0.6%
- ギフトショップ:0.5%
母の日ギフトをどこで購入していますか?というアンケート調査(n=1063)によると、購入先として「インターネット通販」が主流であることが分かりました。48.3%の人がオンラインで購入しており、手軽さや品揃えの豊富さ、配送の便利さが重視されていることが伺えます。次いで、「百貨店・デパート」15.7%や「ショッピングモール」14.1%といった実店舗での購入も一定の支持を集めており、直接商品を見て選びたいというニーズも根強いことが分かります。また、「お花屋さん」9.2%での購入も多く、母の日の定番ギフトとして花の人気が高いことが改めて確認できます。
定点調査による年度別の推移
過去の定点調査によると、母の日ギフトの購入先として「インターネット通販」の利用が年々増加していることが分かりました。2024年には43.2%だったのが、2025年には48.3%へと増加しており、オンラインでのギフト購入がより一般的になっている傾向が見て取れます。これは、商品の選択肢の多さや、配送の便利さ、口コミやランキングを参考にできる点が大きな理由と考えられます。一方で、「百貨店・デパート」17.2% → 15.7%や「お花屋さん」10.4% → 9.2%といった実店舗での購入はやや減少傾向にあります。しかし、「ショッピングモール」は13.2% → 14.1%と微増しており、実際に手に取って選びたい人や、買い物ついでに購入する人も一定数いることが分かります。
義理のお母さんへの母の日ギフトをどこで購入していますか?
- インターネット通販:50.3%
- 百貨店・デパート:16.8%
- お花屋さん:10.8%
- ショッピングモール:8.4%
- その他:7.5%
- スーパーマーケット:3.3%
- 雑貨店・セレクトショップ:2.1%
- ギフトショップ:0.9%
義理のお母さんへの母の日ギフトの購入先を調査したところ、「インターネット通販」を利用する人が半数を超えていることが分かりました。「インターネット通販」50.3%が圧倒的に多く、義母へのプレゼント選びでは、自宅にいながら豊富な選択肢の中から探せるオンラインショッピングが主流となっていることが伺えます。次いで、「百貨店・デパート」16.8%や「お花屋さん」10.8%といった、上質な商品を扱う実店舗の利用も一定の支持を集めています。特に、義母へのギフト選びでは、失礼のないように品格のあるものを選びたいという心理が働くため、デパートのギフトセットや、高品質な生花を求める人が多いのかもしれません。
他のアンケート調査もご覧ください!
母の日.meでは、他にも「母の日ギフト事情」について調査したアンケート結果を公開しています。母の日ギフトの予算、どこで購入しているか、選ぶ時に重視するポイントなど、皆さんの気になる情報が満載ですので、ぜひ参考にしてみてください。