母の日.meでは、2024年度の母の日に関するアンケート調査を実施しました。
この調査は、母の日前と母の日後の2回にわたってアンケートを実施し、今回は母の日後の調査を紹介しています。
これにより、母の日前の調査データと母の日後の結果を比較し、実際に母の日に何を贈ったのか、どのような行動をしたかについて調査しました。
2024年の母の日に「プレゼントを贈った方」へのアンケート
この調査では、2024年の母の日後に、プレゼントを贈った全国の10代~70代の男女(計547名)を対象に、母の日に関するアンケート調査を実施しました。
- 調査エリア:全国
- 調査主体:母の日.me( https://hahanohi.me )
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 調査対象:10代~70代の男女(計547名)
- 調査期間:2024年6月24日~7月4日
- ※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、必ずしも合計が100とはならない場合があります。
- 2024年の母の日に「プレゼントを贈った方」へのアンケート
- 今年の母の日に何を贈りましたか?
- 今年の母の日ギフトはどこで購入しましたか?
- 今年の母の日にかけた予算はいくらですか?
- 今年の母の日当日はどのように過ごしましたか?
- 母の日に、お父さんへのプレゼント(父の日用)も一緒に渡しましたか?
- 母の日ギフトはいつ頃購入しましたか?
- 2024年の母の日に「プレゼントをもらった方」へのアンケート
- 今年の母の日に何をもらいましたか?
- 母の日にもらえたら嬉しいプレゼントは何ですか?(本音)
- 母の日のプレゼントで、贈られても負担に感じない金額はいくらですか?
- 贈りもの以外で、母の日に「~してもらえたら嬉しい」ことは?
- 母の日に、旦那さまも一緒にプレゼントを贈られましたか?
- 母の日ギフトはいつ頃受け取りましたか?
- 他のアンケート調査もご覧ください!
今年の母の日に何を贈りましたか?
- お花・観葉植物:27.1%
- スイーツ:18.1%
- 食品・グルメ:17.9%
- ファッション・アクセサリー:12.2%
- 健康・生活雑貨:9.5%
- 食事(食事券なども含む):5.1%
- お酒・ビール:2.7%
- 趣味に関するもの:1.6%
- 現金:1.5%
- その他:0.9%
- メール・手紙・メッセージカード:0.7%
「お花・観葉植物」と答えた人が、27.1%で一番多い結果となっています。
一方で、2番目に多かったのは「スイーツ」で18.1%でした。
3番目に多かった「食品・グルメ」の17.9%は、母の日前に行ったアンケート「母の日に贈りたいものは何ですか?」では「食品・グルメ」が「お花・観葉植物」をわずかに上回っていましたが、やはり母の日の定番は「お花・観葉植物」であるという回答が多数ありました。
「お花・観葉植物」と答えた人の理由
- 母の日の定番で毎年恒例(30代)
- 母の日といえばカーネーションだから(30代)
- 花が好きだから(40代)
今年の母の日ギフトはどこで購入しましたか?
- インターネット通販:43.9%
- お花屋さん:11.7%
- ショッピングモール:11.5%
- 百貨店・デパート:9.7%
- スーパーマーケット:5.7%
- 購入はしなかった:5.3%
- 雑貨店・セレクトショップ:4.2%
- その他:3.7%
- ケーキ屋さん:2.4%
- カタログ通販:1.1%
「インターネット通販」と答えた人が43.9%で一番多い結果となっています。
約4割の人がインターネットで購入しているなかで、実店舗では「お花屋さん」、「ショッピングモール」と答えた人が11.7%で、外で購入する人も増えているという結果になりました。
「お花屋さん」と答えた人の理由
- お花屋さんと相談しながら決めたかったから(30代)
- 一番きれいなカーネーションをプレゼントしたかったから(30代)
- 可愛い花束を作ってくれるから(40代)
母の日前の調査データ:母の日ギフトをどこで購入していますか?
今年の母の日にかけた予算はいくらですか?
- 2,000円~3,000円未満:22.1%
- 3,000円~4,000円未満:20.5%
- 4,000円~5,000円未満:14.1%
- 1,000円~2,000円未満:13.5%
- 5,000円~8,000円未満:12.6%
- 10,000円~30,000円未満:7.1%
- 1,000円未満:4.8%
- 8,000円~10,000円未満:3.7%
- 30,000円以上:1.1%
- お金はかけていない:0.5%
「2,000~3,000円未満」と答えた人が22.1%で最も多い結果となっています。「3,000円~4,000円未満」も2番目に多いことから「ちょうどいい金額」として人気であることがわかりました。
母の日前の調査データ:母の日ギフトにかけられる予算はいくらですか?
今年の母の日当日はどのように過ごしましたか?
- お母さんと別々に過ごした:63.8%
- お母さんと一緒に過ごした:36.2%
「お母さんと別々に過ごした」と答えた人が64.6%と多い結果となっています。2023年に行ったアンケートでもほとんど変わらない数値でした。
母の日前の調査データ:昨年の母の日はどのように過ごしましたか?
母の日に、お父さんへのプレゼント(父の日用)も一緒に渡しましたか?
- お母さんだけにプレゼントした:79.2%
- お母さんとお父さん両方にプレゼントを渡した:20.8%
「お母さんだけにプレゼントした」と答えた人が79.2%と多い数値でした。今年の母の日では父の日の商品も一緒に販売するお店が多数あったため、今後は両方にプレゼントを渡した。が増えるのではないかと予想できます。
母の日ギフトはいつ頃購入しましたか?
- 母の日当日:21.4%
- 母の日の1週間前:19.7%
- 母の日直前の数日前:19.0%
- 母の日の2週間前:13.5%
- 母の日の1カ月以上前:12.1%
- 母の日の3週間前:9.0%
- 母の日を過ぎてから:5.3%
「母の日当日」に購入が21.4%と一番多い結果となりました。「母の日の1週間前」は19.7%という結果でした。当日や母の日の少し前に、約半数の人が購入していることがわかりました。
2024年の母の日に「プレゼントをもらった方」へのアンケート
この調査では、2024年の母の日後に、プレゼントをもらった全国の20代~70代の男女(計173名)を対象に、母の日に関するアンケート調査を実施しました。
- 調査エリア:全国
- 調査主体:母の日.me( https://hahanohi.me )
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 調査対象:20代~70代の男女(計173名)
- 調査期間:2024年6月24日~7月4日
- ※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、必ずしも合計が100とはならない場合があります。
今年の母の日に何をもらいましたか?
- お花・観葉植物:29.5%
- メール・手紙・メッセージカード:24.3%
- スイーツ:14.5%
- 健康・生活雑貨:9.2%
- 食品・グルメ:8.1%
- ファッション・アクセサリー:4.6%
- その他:2.9%
- 食事(食事券なども含む):2.9%
- 趣味に関するもの:2.3%
- お酒・ビール:1.7%
「お花・観葉植物」と答えた人が29.5%で最も多い結果となっています。
また、「メール・手紙・メッセージカード」と答えた人が24.3%で2番目に多くなりました。贈った人のアンケートでは、「メール・手紙・メッセージカード」は一番少ない回答であり、2つのアンケートで大きく違う結果となっています。10代未満のお子さんからメッセージカードをもらったというお母さんが多くいました。
「メール・手紙・メッセージカード」と答えた人の理由
- 幼稚園で作ったものでしたが、とても嬉しかったです(40代)
- 自分で覚えたカタカナやひらがなを沢山使って描いていて微笑ましかったです(30代)
- 改めて感謝の言葉を言ってもらえたのはかなり嬉しかった(30代)
母の日にもらえたら嬉しいプレゼントは何ですか?(本音)
- お花・観葉植物:18.5%
- メール・手紙・メッセージカード:15.0%
- スイーツ:14.5%
- 好きなことができる自由な時間:10.4%
- 食品・グルメ:9.2%
- 何もいらない:6.4%
- 趣味に関するもの:5.2%
- 食事(食事券なども含む):5.2%
- 旅行(旅行券・宿泊券なども含む):4.0%
- その他:2.9%
- ファッション・アクセサリー:2.9%
- 現金・商品券:2.3%
- お酒・ビール:1.7%
- 健康・生活雑貨:1.7%
「お花・観葉植物」と答えた人が、18.5%で一番多い結果となっています。
また、「メール・手紙・メッセージカード」と答えた人が、15.0%で2番目に多いことから、モノだけではなく、改めて感謝の気持ちや言葉が欲しいという人が多いということが分かりました。
「メール・手紙・メッセージカード」と答えた人の理由
- 気持ちが嬉しいから(40代)
- 手紙だとその日で終わりではなく、見返すことができ、いつでも嬉しい気持ちを感じられるから(30代)
- 気持ちだけで充分(50代)
母の日のプレゼントで、贈られても負担に感じない金額はいくらですか?
- 1,000円未満:39.3%
- 2,000円~3,000円未満:18.5%
- 1,000円~2,000円未満:15.6%
- 4,000円~5,000円未満:11.0%
- 3,000円~4,000円未満:5.2%
- いくらでも負担に感じない:5.2%
- 10,000円~30,000円未満:1.7%
- 5,000円~8,000円未満:1.7%
- 8,000円~10,000円未満:1.2%
- その他:0.6%
「1,000円未満」と答えた人が39.3%でもっと多い結果となっています。
また、2番目に多い「1,000~2,000円未満」と答えた人が15.6%であることから、あまりお金をかけないでほしいという本音が多くありました。
「2,000円~3,000円未満」と答えた人の理由
- ちょっとした贈り物くらいの金額なので(30代)
- 無理のない額と思うため(40代)
贈りもの以外で、母の日に「~してもらえたら嬉しい」ことは?
- 家事:22.7%
- 料理:17.4%
- ありうがとう等の感謝の言葉:14.0%
- 一緒に過ごす:14.0%
- メッセージや手紙:11.0%
- 一人の時間:8.1%
- マッサージ:4.7%
- 特になし:4.1%
- その他:2.3%
- 元気でいてくれればいい:1.7%
「家事」が22.7%、「料理」が17.4%と多い回答になりました。普段お母さんがやっている家事や食事の支度を1日だけでも交代してくれると嬉しい。という回答が多くありました。
母の日に、旦那さまも一緒にプレゼントを贈られましたか?
- 自分だけ母の日のプレゼントをもらった:66.5%
- 夫(お父さん)も一緒に父の日のプレゼントをもらった:33.5%
「お母さんだけにプレゼントした」と答えた人が66.5%と多い数値でした。しかし2023年の結果で「夫(お父さん)も一緒に父の日のプレゼントをもらった」は12.0%でしたが、2024年では33.5%と大幅に数値が伸びていることから、父の日への意識も高くなっていることが予想できます。
母の日ギフトはいつ頃受け取りましたか?
- 母の日当日:73.4%
- 母の日直前の数日前:17.9%
- 母の日を過ぎてから:4.6%
- 母の日の1週間前:2.9%
- 母の日の2週間前:0.6%
- 母の日の3週間前:0.6%
「母の日当日」と答えた人が、73.4%で一番多い結果となっています。また、2番目に多い「母の日直前の数日前」で17.9%でした。ほとんどの人が母の日前や当日に渡している中で、「母の日を過ぎてから」と答えた人は4.6%少ないことがわかりました。
他のアンケート調査もご覧ください!
母の日.meでは、他にも「母の日ギフト事情」について調査したアンケート結果を公開しています。母の日ギフトの予算、どこで購入しているか、選ぶ時に重視するポイントなど、皆さんの気になる情報が満載ですので、ぜひ参考にしてみてください。
● 当ページで掲載しているグラフやアンケートデータは、メディア媒体において自由にお使いいただけます。ただし、情報元として当サイトのコピーライト表記と、リンク設定を併せて掲載いただきますようお願いいたします。
◆ WEBサイト上での記載例
◆ 新聞、雑誌、書籍、テレビ等の記載例
調査元:母の日.me ( https://hahanohi.me/ )
アンケート:母の日.me 調べ
など